N0系の鉄分補給記
不定期で撮影記を更新中!
プロフィール
HN:
N0系
性別:
男性
自己紹介:
最近京成線撮影強化中のN0系です。
撮影機材はEOS40DとEF-S 55-250 F4-5.6 ISです。
2010年5月18日にブログ更新復活しました。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
東急横浜写真館
徒然日記~鉄なブログ~
まっちゃんのとぉきゅうな日記
イオの鉄道日記
鉄道旅日記
Kanakyu Electric Railway
急行東武動物公園
りんてつのパノラマブログ
ム~ンライト木曽路1号のぺ~ジ
Morizou128の鉄道写真&ムービー館
カテゴリー
はじめに ( 1 )
当ブログからのお知らせ ( 4 )
N0系の撮影記 ( 27 )
未選択 ( 0 )
最新コメント
TrainMさんに返信2
[06/17 N0系(管理人)]
こんばんは
[06/15 TrainM]
TrainMさんに返信
[06/15 N0系(管理人)]
こんばんは
[06/15 TrainM]
TrainMさんに返信
[06/03 N0系(管理人)]
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
2025
04,20
21:36
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
02,10
19:27
2月10日の撮影記
CATEGORY[N0系の撮影記]
この日は残雪を求めて中央線と大井町線で撮影しました。
中央線で撮影していた朝方は前日の雪がかなり残っていたのですが、大井町線に出向いた昼頃には気温がかなり上昇していて雪は殆ど融け切っていました;
でも・・・。
というわけでまずは三鷹でホリデー快速送り込みを撮影。
H4は3月以降も残る予定ではありますが、雪との組み合わせはあと何回見られるのやら・・・。
この後↑の201に1駅だけ乗車して久々のチョッパ音を堪能しました。
次は吉祥寺で返しのホリデー快速を撮影。
以前来た時よりかなり速い速度で通過しました。
この後は少し休憩して大井町線へ向かいました。
とその前に・・・二子新地で撮影したあれを載せます。
二子玉川で偶然発見し、そのまま二子新地まで来てしまいました;
中に乗務員が居らず、かつパンタも下げていたので、これから深夜を中心に大井町線で試運転を行うのでしょう。
恥ずかしながらこの車両、今まで甲種回送や試運転に出向いていなかったのでこの目で見るのは初めてでした。
それにしても赤色の屋根と後から取り付けた側面上部の赤帯はいただけないです;
橙色の帯の配置とかは凄くセンス良いと思うのですが・・・。
色々な思いが交差しています。
到着して暫くすると、8614F伊豆のなつ号がやってきました。
てか二子新地320mm(35mm換算)では足りなさすぎます。
やっぱり400mm以上対応レンズ欲しいです。。。
この後二子玉川へ戻りいよいよ大井町線へ。
今日は8001Fと9007Fの2本のネタ車が稼動しておりました。
まずは緑が丘~自由が丘の踏切で撮影しました。
右スカった・・・;
次は返しを九品仏~自由が丘で撮影。
次は九品仏~尾山台で9007Fを撮影するも被りギリギリだったのでここでは8001Fは撮影しませんでした。
次は、多分大井町線唯一の下り順光撮影地である尾山台~等々力の陸橋で撮影しました。
やっとここで大井町線内で残雪を発見しました。
↑の返しを等々力~尾山台で撮影して撤収しました。
今日は本当にまったりとした気分で大井町線を撮影できました。
唯一人がいたのは緑が丘~自由が丘のみでした。
もう8001Fがいる限りはこんなことはないでしょう。
皆さんくれぐれも後悔のない撮影をして下さいね^^
PR
コメント[4]
2008
02,01
23:56
2月1日の撮影
CATEGORY[N0系の撮影記]
この日はまず朝8642F目当てで東急を撮影!
しかしながらあまりの5000系の多さに嫌気が差しました;
それくらいしか印象に残ってないです。。。
まずは34-082レの8609Fから・・・
こいつも結構危ないです。
後は2000系と8590系・・・
来る気配が無かったので撤収して溝の口へ!
43-082レも結局8695Fで撃沈。。。
この後34-071レの8609Fと32-071レの8606Fを撮影!
これだけでは不満だったので大井町線に行き緑ヶ丘で8001Fを撮影!
逆光処理がキツいです;
この後は急ぎ足で川崎新町へ向かうも尻手の罠にはまり20分近く待たされることに・・・。
やはり八丁畷から歩いて行くのがベターなのでしょうか?
川崎新町到着して暫くすると突然East i-Eが現れました。
次は単1770レのEF65 1078+EF65 57です。
工8922レのEF65 1113+ホキ2Bです。
2090レのEF64 1015です。
この後は小倉陸橋に移動して、3461レのEF65 1077です。
5772レのEF65 1116です。
5764レのEF65 1037です。
工8921レのEF65 1113です。
これは構図ミスで大幅トリミングしてます。。。。
配6794レのEF65 1103です。
露出設定ミスって死亡しました(泣
最後は2091レのEF64 1015です。
前面にもしっかりとピントが合ってたのが嬉しかったです。
これにて撤収しました。
本日ご一緒いたしましたzo-neさん、埼京線直通さん他数名の方々、お疲れ様でした!
コメント[0]
2008
01,14
08:12
1月13日の撮影
CATEGORY[N0系の撮影記]
この日は、東横線最後の8000系がさよなら運転を行うとのことで、前日から大発狂してました。
そして当日、始発前に撮影地につくも既に4人の方々が・・・。
一番のりの方は3時半には到着していたそうで・・・脱帽です;
そして、夜が明けて寒さに耐えながら待つこと約6時間!!!
ようやく送り込み回送の時間です。
しかし・・・三脚と手が揺れに揺れ、なんと被ブレ!!!
この期に及んで・・・。
⇒リモートコントロールを今度購入します;
悔しがっていても8000系は止まりません。
というわけで返しの特急元住吉でリベンジ!
これは少し補正する形となりました。
水平って難しいです;
そして返しの特急渋谷行きは・・・
何もコメントは必要ないですね。。。
2003年7月の東急カレンダーを見て過去の自分を悔恨していたのを思い出しました。
そして2回目の下り特急元住吉は`何とか的`写真になり撃沈・・・
ブレとかピン甘とかはないので編集すれば記載出来ますが、気が引けます。
そして最後は鶴見川で・・・
場所が広々しているので撮影し易かったです。
かなり簡単にまとめてしまいましたが、本日早朝から最後まで寒い中ご一緒させていただきましたじゅげむ9007さん・○×の為に頑張って出撃下さいました103系さん・多摩川の写真が羨ましかったzo-neさん他多数の方々、本当にお疲れ様でした!!!
コメント[4]
2008
01,08
17:00
1月8日の撮影記
CATEGORY[N0系の撮影記]
今日は冬休み最後の撮影となりました。
デジ一購入以来、撮影へのやる気が飛躍的に向上しています。
なので、撮影しない時はカメラはレンズとボディ別々に箱にしまってそう簡単に出せない仕様にしてあります;
さて、今日は朝からいきなりとんでもないサプライズがありました。
このサプライズはここのブログを見て下さっている方のみに公開させていただきます。
昨日に引き続き今日も(ryでした。
この後新小平~西国分寺の飛び出しへ!
今日がデジ一に変えて初めての貨物撮影となりました。
まずは8780レのEF65-1095から・・・
高輝度側・階調補正なる設定を忘れて白飛びしました。。。
次は5764レのEF65-1038です。
ホキを牽く姿はやっぱり格好良いです。
次は5772レのEF65-1041です。
今日は原色切抜き文字の2連続で非常に良かったです。
そして最後は残念ながら単機の運転となった配6794レのEF65-1118です。
その後は西荻窪でデジ一で撮影したかった201系を時間の関係で1回だけ撮影!
望遠端のピントが甘いのでMFでの調整に苦労しました;
これにて撤収して帰宅しました。
これで心置きなく始業式を迎えられそうです^^
コメント[0]
2008
01,07
23:14
1月7日の撮影記
CATEGORY[N0系の撮影記]
今日もまた東急撮影に出向きました。
今日はネタ三昧でした。
午前中のネタは仕留めましたが、午後のネタが走る時刻には家のベッドで夢の中でした;
まずは渋谷でいきなり8017Fが現れ吃驚!!
もう発狂ものでした!!!
走行音も最高で、学芸大学~都立大学の飛ばしようはもうとbi(ry^^くらいでした。
8500系と同じ音じゃないかとおっしゃる方もいらっしゃるかと思われますが、揺れが違うんです。
8500系は五月蝿い分高速走行時の揺れが少ないのですが、8000は五月蝿くて揺れも激しいので走行音好きにはたまりません。
2万円マイク+MDの最強コンボで録音しとけば良かったと思いました。
そしてそのまま終点まで行き折り返しで菊名へ!
その間中華街で撮影したかったのですが何せ最短55mmなのでね;
菊名で下車して3日前に出向いた超有名撮影地へ!
到着した時点で1時間ほど前だったのですがもう人でいっぱいで、そこから更に人が増えて最終的に15人くらいになりました。
13日はどうなるのやら・・・。
当然三脚を置けるスペースなどなく手持ちAFで収めることになりました。
そして本番・・・
きききっ急行サボっ!!!
通過1分前に陽が当たり始めて神降臨でした。
影が掛かってしまいましたが車体の黒の部分だったのが幸いしました。
余談ですがこの時のじゅげむ9007さんの写真は俗に言う`超バリピン激V`画像でした。
ご覧になりたい方はリンク集からどうぞ^^
普段から同じ場所で撮影されてるとやはり違います。
次は綱島駅近くの鶴見川鉄橋に出向きました。
逆光処理が辛かったですがレンズフードを買ったおかげで・・・
40D買った甲斐があったことを実感させられました。
最後は行きたかった学芸大~都立大の撮影地へ!
ここは(ryな撮影地なので13日は(ryにさせていただきます^^
あまり練習時間はありませんでしたが・・・
下の緑がかってるやつが少し痛いですが、大判プリントはしないのでまあ良しとしましょう。
その後は本日初対面の方と尾山台で撮影しました。
最初影が酷かったのですが曇ってくれたので気にせず撮影出来ました。
8001Fも動いてて非常に良かったです。
恥ずかしながら大井町転属後初撮影の9001Fです。
これにて撤収しました。
本日ご一緒いたしましたzo-neさん、じゅげむ9007さん他数名の方々お疲れ様でした。
コメント[2]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]