N0系の鉄分補給記
不定期で撮影記を更新中!
プロフィール
HN:
N0系
性別:
男性
自己紹介:
最近京成線撮影強化中のN0系です。
撮影機材はEOS40DとEF-S 55-250 F4-5.6 ISです。
2010年5月18日にブログ更新復活しました。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
東急横浜写真館
徒然日記~鉄なブログ~
まっちゃんのとぉきゅうな日記
イオの鉄道日記
鉄道旅日記
Kanakyu Electric Railway
急行東武動物公園
りんてつのパノラマブログ
ム~ンライト木曽路1号のぺ~ジ
Morizou128の鉄道写真&ムービー館
カテゴリー
はじめに ( 1 )
当ブログからのお知らせ ( 4 )
N0系の撮影記 ( 27 )
未選択 ( 0 )
最新コメント
TrainMさんに返信2
[06/17 N0系(管理人)]
こんばんは
[06/15 TrainM]
TrainMさんに返信
[06/15 N0系(管理人)]
こんばんは
[06/15 TrainM]
TrainMさんに返信
[06/03 N0系(管理人)]
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
2025
04,21
03:42
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
01,04
22:39
鉄復帰
CATEGORY[N0系の撮影記]
先日、休鉄中にコツコツと貯めていた貯金でデジタル一眼レフを購入いたしまして、ようやく鉄復帰とさせていただく運びとなりました。
尚、これに際し今までの撮影記の大半を削除させていただきました。
予めご了承の程宜しくお願いいたします。
さて、デジタル一眼に変えて一番最初に撮影した路線は今話題の東急東横線となりました。
目的は8017F以外の何物でもありません。
流石は一眼だけあって、画質は以前より格段に向上しております。
しかし、AF精度が若干甘いのが非常に気になりました。
余程のことが無い限りMFで撮影するのが無難なようです。
カメラの機種についてはプロフィールに書いてありますのでそちらをご参照くださいませ。
今回は在りのままの画像を出来る限り分かっていただく為に、今回の撮影記に限り、画像サイズを1024×682サイズといたします。
さて本題に戻しまして・・・
朝、運用が分からない不安を抱えながら渋谷から急行に乗っていると、多摩川付近で8017Fとすれ違い、運用を調べると26ゥであることが判明!
そのまま菊名~妙蓮寺の撮影地に向かいました。
今回の撮影では、練習が足りなかったせいか、ホワイトバランスの切り替えを忘れたり、構図ミスをしたりと色々と大変でした。
十分に練習時間を取ったのにも関わらず、私の頭の知識の吸収力が悪かったせいで戸惑うことが多くて練習時間はすぐになくなり本番へ!
この約1分後に陽が当たり始めたことは内sy(ry
撮影後急いで撤収して今度は東白楽~白楽へ!
ここは8017F通過数分前に陽が急に当たり始めてビックリでした。
本番は・・・
これ手持ち撮影だったのでAFにしたのですが、ピンが甘いです。
折角の通勤特急が・・・(泣
この後学芸大学~都立大学の順光撮影地に出向くはずだったのですが、通勤特急直後の各停に間に合わず諦める羽目に・・・。
というわけで都立大学~自由が丘の有名撮影地へ!
人いっぱいいるだろうなぁ~と思いきや1人しかおりませんでした。
練習時間はなくすぐに本番でした。
直前の電車の数十秒後にやってきて危うくシャッターチャンスを逃すところでした;
昨日(ryなことをして徹夜になってしまい疲れていたのでこの後は急いで帰りました。
土・日はどうしようかなぁ~。
PR
コメント[4]
2007
12,15
20:50
12月15日の撮影記
CATEGORY[N0系の撮影記]
この日は綾瀬検車区の公開が行われ、久々の本格鉄となりました。
まだ前回の日記の時の問題は解決しておりませんが、来年初めには解決するだろうと確信しております。
今回の綾瀬公開に際して千代田線が色々な路線と繋がっているせいか、様々な人が様々なサプライズに期待を寄せておりましたが、期待外れだった方が多かった様子でした。
そりゃタモリ倶楽部でMSEなんて公開しちゃ・・・ね;
でも私が今回行ったイベントでは、北綾瀬~検車区まで⇒撮影⇒昼食⇒体験コーナー及び撮影⇒検車区~綾瀬までの一連の流れに於いて、全て好感度が高かったです。
長くいればいるほど楽しいと思えるイベントだったと思います。
検車区に到着すると既に多数の人出でしたが、大半がグッズ販売に流れた為、午前中いっぱいはゆとりを持って撮影出来ました。
午後は多数の方が撮影される中、展示車輌のLEDの性能を最大限に駆使して珍表示の連発でした。
ただ、これは他サイト・ブログ様で沢山紹介されておりますし、何より私があまり撮影出来ていないのでとりあえず1枚だけ載せて終わらせます。
そして今回のメイン展示・・・
引退してからこの車輌の魅力に惹かれた自分が、今日初めてこの目で見ることが出来ました。
2両という短さも私のハートを鷲掴みしてます(^^)
もう感激の一言です!!!
後悔しないよう沢山シャッターを押しました。
そして車内・・・
そして中吊りのギャラリーの営団に関するもののみ一通り・・・
今回、このような貴重なイベントにご招待して下さった中央快速201系さん・103系さん、本当に有難うございました!!!
最後に・・・3000系の魅力に惹かれたきっかけとなった動画を貼ります。
こちらをクリック!
コメント[4]
<<
前のページ
|
HOME
|
忍者ブログ
[PR]