N0系の鉄分補給記
不定期で撮影記を更新中!
プロフィール
HN:
N0系
性別:
男性
自己紹介:
最近京成線撮影強化中のN0系です。
撮影機材はEOS40DとEF-S 55-250 F4-5.6 ISです。
2010年5月18日にブログ更新復活しました。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
東急横浜写真館
徒然日記~鉄なブログ~
まっちゃんのとぉきゅうな日記
イオの鉄道日記
鉄道旅日記
Kanakyu Electric Railway
急行東武動物公園
りんてつのパノラマブログ
ム~ンライト木曽路1号のぺ~ジ
Morizou128の鉄道写真&ムービー館
カテゴリー
はじめに ( 1 )
当ブログからのお知らせ ( 4 )
N0系の撮影記 ( 27 )
未選択 ( 0 )
最新コメント
TrainMさんに返信2
[06/17 N0系(管理人)]
こんばんは
[06/15 TrainM]
TrainMさんに返信
[06/15 N0系(管理人)]
こんばんは
[06/15 TrainM]
TrainMさんに返信
[06/03 N0系(管理人)]
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
2025
04,19
16:17
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
04,02
01:04
4月1日の撮影記
CATEGORY[N0系の撮影記]
この日も42K狙いで梶が谷に撮影に出向きました。
前日とは異なり朝から快晴でした。
同業者もそれなりに多かったです。
そんな中やってきた42Kは・・・。
ついに東急ファンの期待に応えてくれました。
この日を心待ちにしておりました。
学校が始まってしまう前に撮影できて本当に良かったです。
朝ラッシュ時で余裕がないというのにポイントからホーム進入直後まで20キロ近くまで減速してくれました(^o^)
運転手さんGJ!!!
もう4月なんですね・・・
書きたくない記事をそろそろ書かなきゃならないのか・・・。
でも、あと1回は鉄してブログ更新します。
その後ですかね。。。
PR
コメント[0]
2008
04,02
00:39
3月31日の撮影記
CATEGORY[N0系の撮影記]
この日はダイヤ改正後平日ダイヤ2日目・・・。
朝から生憎の雨模様で露出も全くなし!
でも、ネタは相変わらず凄かったです。
暗いよぉ~;
超望遠レンズがなく手持ちである以上シャッタースピードを320分の1以下には出来ないのです(泣
そしてまたこの撮影地。。。
被りギリギリでした(^o^;
ここで撤収・・・のはずだったのですが、またもヘビー級のネタ情報が入り長津田~恩田へ向かいました。
午後からは朝までの天気が嘘のようになってました。
撮影時刻 13:32 露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F5.6 ISO感度 : 250
レンズの焦点距離:152mm
もはや神様に感謝、感謝ですね(^0^)
これはノートリミングです。
強いて言うならもう少しシャッタースピード上げておけば良かったかな。
これで8000系は完全に本線上から姿を消したことになります。
39年間本当にお疲れ様でした!!!
その後、何と私の恩師的存在の方に約2年振りに再会しまして、本当に素晴らしい1日でした。
こんなに良いことが重なったのは久しぶりかもしれません。
きっとこれは何かを暗示しているはず・・・。
合っているか分かりませんが近日中にそれを行動に移します。
この日ご一緒いたしましたじゅげむ9007さん、通勤準急日吉行きさんお疲れ様でした。
コメント[0]
2008
04,02
00:12
3月28日の撮影記
CATEGORY[N0系の撮影記]
この日はいよいよ東急ダイヤ改正の日。
勢い余って始発で出撃してしまいました(^^;
とは言っても他の東急鉄の皆様方も張り切っておられたので向かったたまプラーザはあっという間に定員オーバーになりました。
露出が上がってきたところでいざ撮影。
かなり沢山撮影しましたが今回はかなり厳選します。
8642Fの稼働率もかなり上がってくれて嬉しい限りです。
これをあなたは被りと取りますか?それとも並びと取りますか?
37Kは8606Fでした。
東武非直通車の各停清澄白河行きは今やかなり希少価値が高いです。
3年位前は平日・休日問わず当たり前の光景だったのですが・・・。
そしていよいよ時刻表配布日にファンの期待を一斉に浴びた42Kがやってきましたが・・・。
見なかったことにしましょうか(^^;
絶対仕組んでたでしょ!
もうすぐ?6ドアが組み込まれるであろう5102Fが良いタイミングでやってきてくれました。
43Kは8694Fでした。
幕車の上り急行は久々に見ました。
先程の傷は癒えた感じです。。。
その後は先日行った市ヶ尾~藤が丘へ。
柵を入れないようにするのに必死だったのであまり良い写真にはなりませんでした。
やっぱ1両目は架線柱より前に入れないとね・・・。
その後は大井町急行に少しだけ乗って撤収しました。
この日ご一緒いたしましたzo-neさん、じゅげむ9007さん、お疲れ様でした!
コメント[0]
2008
04,01
23:41
3月27日の撮影記
CATEGORY[N0系の撮影記]
この日は東急ダイヤ改正前日でした。
そして、この日ほどネタに恵まれた日はなかったと思います。
まずは朝の田園都市線です。
東武非直通運用はダイヤ改正後かなり変化してしまいましたので、貴重になったものが多いです。
まずは半蔵門線押上延長以来、東武非直通車の晴れ舞台だった終日運用の30Kです。
これはダイヤ改正後東武直通運用へと変わりました。
今日この運用は3回撮影しており、その1回目は梶が谷で撮影しました。
次は溝の口で33K・37K・40K・36Kを撮影。
37K以外はすべてダイヤ改正後5000系6ドア専用運用になりました。
37Kは上りの行き先は半蔵門→清澄白河へ区間延長されました。
それにしても36Kの被りはかなりショックでした;
その後、一旦大井町線へ移動し尾山台~等々力で9001Fを撮影しました。
まさかこの日で大井町線での営業運転を離脱してしまうとは・・・。
また溝の口へ戻り下りを撮影。
ここでの撮影もう定番になりつつありますね。
晴れの日は光線状態もあまり良くなく、決して良い撮影地ではないのですが、被りが少ないというメリットがありまして・・・はまってしまいました。
↑の8606Fを後続の急行で梶が谷で追い抜いて鷺沼でも撮影しました。
更にまた溝の口へ戻って今度は9001Fの鷺沼への回送を撮影。
ついでに先ほどの40Kもいただきました。
ラッシュが一段落したところで長津田検車区周辺を散策していると、何やら怪しい雰囲気を醸し出している編成がおりましたので、30Kの下りを1発撮影した後某所へ移動することに・・・。
練習はうまくいっていたのに本番の30Kでスカりました。
※トリミング済
そしていよいよ長津田~恩田へ移動し、あれを向かい打つことに。
その前に出場の8692Fを珍しく縦アングルで・・・。
さて、怪しい雰囲気を醸し出していた編成がやってきましたよ(^o^)
撮影時刻 13:32 露出時間 : 1/640秒
レンズF値 : F5.6 ISO感度 : 320
レンズの焦点距離 : 136mm
最後まで5両の構図が掴めなかったので、左右が空くのを覚悟で撮影しました。
それでも撮影できただけ有難かったです。
2006年に1回試運転したきり走行シーンは見られなかったわけですから。
この日この場にいれたことに幸せを感じました。
この後たまプラーザで撮影しましたが思うように振るわず撤収しました。
3回目の30Kはピン甘・・・
この日ご一緒いたしましたじゅげむ9007さん、東横特急8039さん、お疲れ様でした。
コメント[0]
2008
03,26
23:51
3月26日の撮影記
CATEGORY[N0系の撮影記]
今日も東急を撮影しました。
今日は3月28日ダイヤ改正で東武乗り入れ運用に変わる東武非直通運用30K、ダイヤ改正後動きがあるであろう大井町線9001Fをメインに撮影してきました。
まずはすずかけ台で撮影。
上り電車が早く出発してくれなかったら被っていたことでしょう。
ちょっと焦ったので上に寄りました。。。
撮影時間 9:12 露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F6.3 ISO感度 : 400
レンズの焦点距離 : 320.00(mm)
次はつくし野~長津田のカーブへ。
ゆっくりと来てくれたのは良いのですが、行き先がローマ字orz
撮影時間 9:28 露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F8.0 ISO感度 : 320
レンズの焦点距離 : 240.00(mm)
次は今回初めての撮影地である市ヶ尾~藤が丘です。
狙いの電車は遅延常習犯でどこなら被らず撮影出来るか分からなかったので、ここにしました。
側面にはバッチリ陽が当たっていますが、前面は殆ど当たっていません。
12時前後にならないと完全順光は難しいようです;
そして本番はこうなりました。
A40Kはダイヤ改正後6ドア5000系専用運用となります。
撮影時刻 10:08 露出時間 : 1/800秒
レンズF値 : F5.0 ISO感度 : 320
レンズの焦点距離 : 152.00(mm)
次は田奈で8642Fを撮影しました。
※トリミング済
そろそろ30Kが戻ってくる頃かと考え宮崎台へ。
撮影時間 11:29 露出時間 : 1/800秒
レンズF値 : F6.3
ISO感度 : 320
レンズの焦点距離 : 176.00(mm)
その後は大井町線で9001Fを追いかけました。
まずは緑が丘へ。
大井町線で桜と9001Fとの組み合わせは何回見られるのでしょうか?
最後は自由が丘~九品仏のカーブへ。
この場所で陽を完全に当てるには相当にズームが必要なようです。
※トリミング済
以上で撤収しました。
この日ご一緒いたしましたじゅげむ9007さん、お疲れ様でした。
コメント[2]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]