N0系の鉄分補給記
不定期で撮影記を更新中!
プロフィール
HN:
N0系
性別:
男性
自己紹介:
最近京成線撮影強化中のN0系です。
撮影機材はEOS40DとEF-S 55-250 F4-5.6 ISです。
2010年5月18日にブログ更新復活しました。
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
東急横浜写真館
徒然日記~鉄なブログ~
まっちゃんのとぉきゅうな日記
イオの鉄道日記
鉄道旅日記
Kanakyu Electric Railway
急行東武動物公園
りんてつのパノラマブログ
ム~ンライト木曽路1号のぺ~ジ
Morizou128の鉄道写真&ムービー館
カテゴリー
はじめに ( 1 )
当ブログからのお知らせ ( 4 )
N0系の撮影記 ( 27 )
未選択 ( 0 )
最新コメント
TrainMさんに返信2
[06/17 N0系(管理人)]
こんばんは
[06/15 TrainM]
TrainMさんに返信
[06/15 N0系(管理人)]
こんばんは
[06/15 TrainM]
TrainMさんに返信
[06/03 N0系(管理人)]
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
2025
04,18
18:59
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
03,06
22:32
2月26日の撮影記
CATEGORY[N0系の撮影記]
復活初日は西武線中村橋に出向きました。
西武撮影するとどうしてもここに来てしまいます;
目的は西武6000系幕車だったのですが、どうにもタイミングが合わず撮影出来ませんでした;
折角6110Fが清瀬~新木場の往復運用に入ってたのに・・・。
幕車の方は後日リベンジするとして、それ以外の方ではなかなかの収穫もありました。
ただ、水準器を家に忘れたため若干傾いている画像もありますことをお許し下さい。
何せ久しぶりなものでかなり腕が落ちた感じがしました。
まずは廃車予定の7123Fです。
イエローの7000系はもう暫くは見れると思われますが、10000系の急激な増備具合を見ていると、かなり不安になるところもあります。
露出時間 : 1/320秒 レンズF値 : F8.0
ISO感度 : 500 レンズの焦点距離 : 155.00(mm)
手持ちだったのでもうちょっとシャッタースピード欲しかったかも・・・。
露出時間 : 1/320秒 レンズF値 : F8.0
ISO感度 : 500 レンズの焦点距離 : 155.00(mm)
編成記録するの忘れてました。
ただ、気づいたら301系の8連は4本まで減っていたのですね;
優等運用は今撮影しなければ本当に危ないです。
露出時間 : 1/320秒 レンズF値 : F8.0
ISO感度 : 500 レンズの焦点距離 : 150.00(mm)
新101系及び301系を置き換え中の30000系です。
それにしてもなかなか良いデザインですよね(^o^)
西武は各形式毎に特徴が多いので本当に面白いです。
この日は準急運用で腐るほど見ましたが、快速急行はこれ1回きりでした。
そして、上りの撮影に・・・。
露出時間 : 1/320秒 レンズF値 : F6.3
ISO感度 : 500 レンズの焦点距離 : 140.00(mm)
最初撮影した時は何とも思っていなかったのですが・・・。
家に帰って調べたらこの2063Fは2000系列8連最後の幕車だったのですね;
悪天候だったのが残念でなりませんでしたが、なかなか良いものを撮影させてもらいました。
露出時間 : 1/400秒 レンズF値 : F6.3
ISO感度 : 500 レンズの焦点距離 : 140.00(mm)
これが幕車だったらどれだけ良かったことか・・・。
線内優等運用です。
最後は大泉学園で78M試運転を撮影し帰宅しました。
正直このクオリティで某サイトに投稿してしまった自分は如何なものかと思っております。
後日リベンジする時は晴れていることを祈りたいです。
下りが撮影し辛くなりますが、それでも晴れの効力は大きいです。
PR
コメント[2]
<<
3月5日の撮影記
|
HOME
|
ちょいとトラブルが・・・
>>
コメント
こんばんは
こんばんは~。待ってましたっ♪
メトロ7000系Y車、30000系、
301系・新101系優等運用、2063Fなど、
オールマイティに記録できた日でらっしゃいますね。
今度保谷~大泉学園の上りポイント、
保谷~ひばりが丘の下り・上り共通ポイントをご案内しましょうね。^^
【2009/03/0622:57】||TrainM#4fa3dcb5a3[
編集する?
]
TrainMさんに返信!
返信が遅れてしまい申し訳ございません!
最初に更新した際私が誤って2061Fと記載していましたね;
間接的なご指摘のおかげで気づくことが出来ました。
ありがとうございます。
西武の駅間撮影地は行ってみたいところが非常に多いです。
ただ、下りに関しては曇りにならないとまともに撮影出来ないところが多いので、曇りになってくれることを密かに期待しているのですが、なかなか日程と合ってくれません;
人生うまくいかないものです。
お会いしました際には是非案内していただければと思います。
【2009/03/1918:28】||N0系(管理人)#92dba163e5[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
3月5日の撮影記
|
HOME
|
ちょいとトラブルが・・・
>>
忍者ブログ
[PR]